GTI for 1/10 RC(第二章)工程は、第一次木型の修正から 樹脂型制作へ。樹脂型からの 真空成型で、めでたく完成、の はずでしたが・・・ |
初回の真空成型でわかったボディ(木型)の歪みを修正しました。 主に、テールライト周りを左右対称にするのと、ちょっと膨らみ の足りなかったフロントフェンダーをパテを盛って再成型。 この木型が出来たら、樹脂型製作用に ちょっと厚めのポリカーボ板で少数成型していただきます。 |
|
|
上の木型から作った、厚めのポリカーボ板の成型ボディを、 大きさを合わせて作った木箱にはめ込みます。ここへ、 水で溶いた樹脂型の原料を流し込むのです。 その際、水圧でボディが膨らんでしまわぬように、 このポリカーボ・ボディと木箱のスキマを砂で満たす ことにしました。フチを両面テープとネジできっちり留め、 側面の四角い穴から砂を流し込んでゆきます。 |
|
砂を流し込んだところです。砂は近所の海岸からちょっと 借りてきました。 しかし、実はここで大失敗しています。 この砂の重さというか圧力で、屋根とフロントグラスが 逆に内側へへこんでしまっていたようです・・・あぁ。。 |
|
屋根が凹んでいるとも知らず、水で溶いた 樹脂石膏を流しこんでゆきます。全部を石膏にすると 信じられないくらい重くなるので、発泡スチロールの ブロックを沈め、すこしでも石膏の嵩を減らしています。 水圧で屋根が戻ってくれれば良かったのですが、 砂の圧力のほうが勝っていたようです。 |
|
この樹脂石膏(Kazさん提供)は、水を入れると熱
を出しながら 化学反応で固まってゆきます。普通にホットケーキの 材料みたいにトロトロだったものが、大体30分から1時間で 写真のように固まります。写真の段階では、まだ外側に ポリカーボのボディがかぶっています。 これがまた、文字通り「密着」しており、奮闘むなしく あっさり切開して型を抜き出しました。 |
|
ポリカボディをはずして、樹脂石膏の型が出てきました。 実車の丸みが出てますか? まだ湯気がたっており、できたてホヤホヤ感に満ちていますが、 爪で叩くとすでに「キンッ!」と陶器のような音がします。 カチンコチンです。 ポリカボディに写っていた木型の木目は、 この樹脂型にもしっかり「転写」されています。 これをヤスリで磨き、ツルツルにします。 |
ボディを磨き(フロントグラスの凹みは、パテを
盛って 修正しました)、フェンダーやウィンドウのモールをケガいて ゆきます。矢印の箇所のような要所要所に、下から空気を 抜くための穴を開けます。 これは、素人には出来ないので、成型工房での作業になりますが、 ここで、またまた問題発生。ピンク矢印のほうはボディ底まで 貫通していますが(これが直径1mmほどの恐ろしく小さな穴なんです) 赤い矢印部分が樹脂型の厚みと強固さで底まで達せず、 極細ドリルが折れてしまったとのことでした。 (ドリル刃、数本ダメになってしまったそうです。ごめんなさい・・・・) |
|
そんな訳で、屋根に近い部分の真空引き穴を、数箇所断念
した 状態で成型していただいたのですが、どうしてもてっぺん部分に 空気が残ってしまったようで、出来上がったボディの ルーフ部分には(わかりにくいですが) 写真のように微妙な凹みが・・・・パッと見はわからず、他の部分は 完璧に成型されていたので、相当悩みましたが、 ここで妥協しては何にもならん!ということで、 ドリルの通らない樹脂型はスッパリあきらめ!工房の皆様と協議し、 木型を使うことで三度目の成型に臨むことになったのです。 よよよ。 |
|