GTI for 1/10 RC(第三章)今回は、このボディを使ったレースを予定していたこともあり、 めげずに鋭意、仕上げてゆけたのです。 最初に作った木型を再度 使って成型を目指します。 |
加工が容易で、材料代もそれほどかからず、強度も十分、 ということで、どうしても「まずは木型」になるのですが、 木型から成型する際の問題として、ポリカーボネート 板に木目がキレイに転写されてしまうことが挙げられます。 ラジコンのボディで言えば、それは、クルマの内側に なり、塗装すればそれほど目立たなくなるのですが、 せっかくなので、なんとかツルツルにしたい・・・ そこで、工房と協議の上、左記のパテを木型表面に塗り、 木肌の「目止め」することになりました。ポリエステル樹脂パテ、 というもののようです。プロ仕様です。 |
|
|
パテそのものと、チューブ入りの硬化剤を 100:1の割合で混ぜるようです。 これで失敗するともう後がない、ということで、 この加工は、工房に依頼しました。 一度表面に盛り付け削ってゆく作業になります。 窓や、ボディのモールのラインも埋まってしまうので、 彫りなおすことになります。 |
|
難しかったボディ前面。 グリルの凹凸も表現します。 このクルマの場合、ボディ縦方向の「厚み」が 似せるポイントだったようで、 平たくつくるとGolfに見えないので、 成型に余裕を持たせるために、 ボディ底に10mmの板を追加して 高さを稼ぎました。要所要所には、空気抜きの ドリル孔が空いています。木型なので、問題なく貫通します。 |
|
ボディの「対称」と表面の滑らかさを チェックしています。 「部品の平滑度を見るには光を使います」 という時計工房の技術者の話をどこかで読んで、 なるほどと思い、デスクの蛍光灯ではありますが、 こうやって周りを暗くし、ボディの真ん中から 光をあてて、左右に同じ陰ができるように してバランスを見ていきました。 表面がつるつるになったところで、 再度成型です。今度は、うまくいきますように。 |
ボディを成型してもらっている間に、 ライトのパーツをつくっています。 これは、焼き粘土(オーブンで焼いて硬化させます)で つくった型から、家庭用の「真空成型」セットで制作します。 セットと言っても、普通の掃除機と、電気コンロ、写真左の 吸引台(箱の上部がメッシュになってます)くらいですが。。 写真左上の木枠に1mm厚のプラ板を両面で貼り、 コンロで熱し、たるたるになったところで 型に押し付け、掃除機で吸引します。 |
|
|
たるたるになっていたプラ板は、一瞬で吸引され この形になります。(周囲はすでに切り落としてあります) こんな形で、複数個成型し、形良くできたものを 選んで残していきます。 ちいさなスケールのクルマならこの方法で オリジナルボディもつくれそうです。 |
シルバーに
塗って、以前成型したボディに 取りつけてみます。今回、粘土で型を作ったのは、 この「ボディ内側にぴったりフィットする型」を つくるにはどうしたらよいか、を考えた結果でしたが、 オーブンで焼いた際に若干サイズが狂うようで、 別の方法を考える必要がありそうです。 通常はステッカーで済ませるラジコンのヘッドライト表現ですが、 GolfVはこのあたりもチャームポイントですので、 ちょっと形はユルいですが、つくってみました。 |
|
完成後に開催予定のRC GTI Cupの 出場車は五台。ライトも大量生産です。 シルバーのスプレーで塗ったところです。 実車は、ハウジングの土台部分はつや消し黒。 仕上げのときに塗るとします。 昨今は、白い発光ダイオードも普通に 手に入りますので、キセノンライトの輝きも 再現予定。 |
|